この記事では、社労士資格を取得しようと思ったきっかけや、2017年の”不合格体験記”
について書いていこうと思います。
社労士を目指そうと思っている方の、参考になれば幸いです。
転職しようと思ったきっかけ
当時の私のスペックは下記の通り
将来は不安しかない状態でした
- 1年契約の販売員
- 30歳オーバー
- 年収は290万円
- 昇給は年2,000円程度
- 店舗がなくなれば、雇止めになる不安定な状況
- 結婚の予定はなし
手に職を付けるため何か資格を取ろう!と決めました。
憧れ、希望といった前向き要素ではありません。
不安からの資格取得スタートとなりました。
資格は何がいい?社労士を選んだ理由
候補で挙がった資格は4つ
そして社会保険労務士を選んだ理由は下記の通りです。
1.税理士
専業の受験生が多く、難関資格の1つ
勉強時間は4000時間。社会人が働きながらは難しい。
2.司法書士
勉強時間3000時間
働きながらだと3、4年はかかるかもしれない。
3.行政書士
実は以前2回ほど、受験をして挫折しています。
働きながらでも取得はできそうだけど、取得後に仕事があるのか不安
4.社会保険労務士
働きながら合格する人が多い。事務所でも会社でも就職ができそう。
働きながらでも資格取得ができて、仕事の幅もありそうな社会保険労務士を取得する事に決めました。
資格の学校探し
社会保険労務士に決めた私はインターネットで、資格の学校を探しました。
独学という選択肢はなかったです。
学校の資料請求をいくつか実施。
通学できる距離にある「資格の大原」に決めました。
申込みと初学の内容
「資格の大原」電話連絡をして、いざ学校へ
学校には、きっと税理士や公務員を目指いると思われる人たちが
勉強をしていました。
一番ベーシックな社労士講座【通学・映像コース】を申し込みしました。
すでに講座スタートをしていたので、その日に映像ブースを予約
1回目講義は、労働基準法から始まりました。
日々の勉強
講義は、テキストに沿って実施されます。
労基法→労働安全衛生法→最後の厚生年金保険法まで、1科目3.4回ずつの講義が行われます。
週2回のペースでアップをされますが、週1回だったりと
講義を後回しにすることは多かったです。
また何とか一通り講義を受講することはできましたが、
その時点では、理解は追いついてなかったです。
6月頃から模試が始まりますが、合格点には点数は取れませんでした。
不安になりながらも、
テキスト→過去問→テキストを繰り返し、
覚えきれないところは、スキマ時間に単語帳で覚える勉強をしていました。
労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識の対策は全くできていません。
労働経済白書や統計の勉強をするまでの余裕はありませんでした。
模試でも1回も合格点は取れていません。
ただ、勉強の結果は、指数関数的な曲線を描きます。
よくわからなかったことが、ある日突然、腑に落ちることがあります。
私は最終月の8月に、実力が合格ラインに達しました。
初めての社労士試験
社労士試験会場は、自宅から30分程度の大学でした。
試験会場までの道のりでは、様々な社労士資格のスクールの方たちが、試験用まとめ知識を記載したチラシを配っていました。
大学に到着し、自席に着席
周りの受験生がすごくできるように見えたのを覚えています。
試験当日に持参した勉強道具は、自分で作った単語帳だけです。
午前は選択式試験、昼休憩をはさみ、午後は択一式試験
昼食は、【おにぎり2個、レットブルノンシュガー】をルーティン化していました。
また、各種スクールから午前選択式の解答速報が出されますが、午前中の自己採点はしないと決めていました。
時間はめいっぱい使って、何とか試験を終えました。
試験終了後と自己採点結果
試験終了後、各スクールが解答速報を出します。
解答速報を使い、自己採点を行いました。
自己採点で手が震えたことを覚えています。
自己採点の結果、総合点は合格点に到達
ただ午前の選択式試験・労務に関する一般常識が2点で、合格点3点を下回っていました。
全体的な正解率から基準点を引き下げる「救済まち」となりました。
選択式の労一は「救済」の可能性のある科目であったので、受かったかも!という期待の方が大きかったです。
不合格そして…
初学で合格点に到達した私は、油断をして
自己採点後、全く勉強をしませんでした
結果として、不合格となりました
2017年の試験で救済対象となったのは「雇用保険法」「健康保険法」で、
「労働に関する一般常識」は救済の対象外となりました。
救済となった雇用保険は4点だったのに、不合格となるのは納得いかない!
すごく悔しかったのを覚えています。
社労士試験に複数回チャレンジする意味
私は社労士試験の2回目で合格したのですが、2回目の合格で良かったと思います。
2周目の勉強で、表面でない、内容の理解ができました。
私は現在、社労士として仕事をしていますが、
勉強している知識はそのまま実務で活用します。
勉強が浅ければ、実務の時に対応ができません。
勉強習慣がなければ、最新の法改正や最高裁判例へのアップデートについていけません。
開業すれば、ライバルは受験生でなく社労士合格者です。
知識も実力もない社労士からは、クライアントも仕事も離れていきます。
勉強をするほど、合格後の実務で有利になっています!
私の職場の社労士資格者も2~5回受験した人が多数です。
1回で合格するのが嬉しいですが、複数回のチャレンジとなっても、それは絶対に無駄にはなっていないので、信じて、安心して勉強をしてください。
勉強方法に自信がない、今のやり方が正しいのか分からない場合は、
プロに頼ってみると良いと思います。