合格体験記①|人生を変えた決断!社労士を目指した理由と勉強法の選び方

合格体験記1 働きながら社労士に合格!年収200万円アップの体験談

契約社員で、給与は月に20万円程度。
特段のスキルもない、結婚する予定もない、将来が不安でしかない…。

社労士になる前は、30代・契約社員・スキルなし独身。そんな中で挑戦したのが社労士試験。

私は社労士資格を取り、人生を変えました。
受験2回目で合格し、転職で年収は200万円以上アップ。キャリアを確立し、将来の不安を乗り越えました

この合格体験記シリーズでは、社労士を目指したきっかけ~合格までの道のり~キャリアアップ転職まで、私の人生を変えたリアルな体験談をお伝えします。

かつての私と同じように、将来に不安を抱えている方、人生をやり直したいと思っている方の、小さな希望の光になればうれしいです。

目次

30代・契約社員・スキルなしの私が社労士資格を選んだ理由

30代・契約社員・スキルなしの私が社労士資格を選んだ理由

同僚の派遣切りをきっかけに決意

30歳を過ぎて、友人たちが順調にキャリアを積み重ねる一方で、当時の私はこんな状況でした。

✓当時の私のスペック

  • 30代の契約社員
  • 月給は20万円
  • ボーナスは夏・冬あわせて40万円
  • 昇給は1年で2,000円程度
  • 特別なスキルなし

休日のランチで再会すれば、仕事の昇進や住宅購入、子どもの話題で盛り上がる。私といえば、契約社員で収入が上がる見込みもなく、キャリアも見えず、結婚の予定もなく、未来がみえない状態。

「資格を取ろうかな…」「転職しようかな…」
そう思いながらも、なにも行動できないまま時間だけが過ぎていて…。

そんなある日、契約社員ではないですが、同じ職場で働いていた派遣社員の同僚が、“派遣切り”に。理由は経営不振でした。

突然の出来事にショックを受けると同時に、「次は自分かもしれない」という現実が突きつけられました。

なかなか行動にできなかった私でしたが、その時になってやっと「このままではいけない」と決意しました。そして、人生を変えるため、本気で資格取得を目指すことを決めたのです。

資格選び|社労士を選んだ決め手は、働きながら合格できる&合格後のキャリア

資格取得を決めたものの、さて、どの資格にしよう…。

目指す資格の条件は2つ。

  • 働きながら勉強をして合格できること
  • キャリアアップと年収アップにつながること

最終的に候補となったのは、税理士、司法書士社会保険労務士、行政書士の4つ。それぞれの資格の特徴を比較しました。

スクロールできます
資格名難易度勉強時間年収目安メリットデメリット
税理士★★★★★3,000h〜500〜1,000万高収入。就職・独立どちらも可。科目数が多く、難関・長期戦
司法書士★★★★★3,000h〜500〜800万高収入。登記業務の専門性試験範囲が広く難関。就職は少ない。
行政書士★★★600〜800h300〜500万比較的短期間で取得可能就職先が少なく、年収アップが不透明。
社労士★★★★1,000〜1,200h400〜600万比較的高収入。就職・独立どちらも可。税理士、司法書士ほどでないが、難関
主要4資格の比較表|難易度・勉強時間・年収目安

そして、それぞれの資格の合格体験記を読み漁りました。その中で、働きながら合格した人が多かったのが、行政書士と社会保険労務士。ちなみに、税理士と司法書士は勉強時間が膨大なので却下。

さらに、行政書士と社労士の実際に求人をチェックしてみると

  • 社労士
    求人掲載が多い。一般企業・社労士事務所・社労士法人など、幅広いジャンルで募集。
  • 行政書士
    求人掲載がかなり少ない。行政書士事務所の募集もほぼなく、弁護士事務所、司法書士事務所など。一般企業はない。

行政書士求人は社労士求人の3分の1以下といった感じでした。

※社労士の求人の多さ・需要の高さは、仕事内容に起因しています。詳しくはこちらをチェック▶【社労士と行政書士の需要はなぜ違うのか?※準備中】

最終的に、働きながら合格が可能でキャリアの選択肢が広い社労士(社会保険労務士)を目指すことに決めました。

働きながら社労士試験に合格するための勉強法|独学か?スクールか?

働きながらに社労士試験に合格するための勉強法|独学か?スクールか?

まずは独学で挑戦するも挫折…

社労士に決めた私は、次に「どんな方法で勉強するか」を考えました。

勉強法は大きく3つ。

  • 独学
    市販のテキストで学習。コストを抑えられる。
  • 通信講座
    準備された映像講義で学習。スキマ時間に効率よく学べる。
  • 通学講座
    講師による授業形式で学習。学習スケジュールが整っており、受験仲間もできる

「できるだけお金をかけずに独学でやろう」と思い、最初は市販のテキストで勉強をしました。
意気揚々とはじめたものの、テキストを読む→理解するのに、想像以上の時間がかかり苦戦。

最初の学習科目である「労働基準法」はどうにかできそうでしたが、先にある年金科目をみて、独学は無理だと痛感…。独学での学習は早々にあきらめました。

※社労士資格の難易度や試験内容はこちら▶【社労士試験に挑戦!現役社労士が語る試験の概要】

社労士試験の難しさを知り、社労士講座に申し込み

社労士試験の難しさを知り、社労士講座に申し込み

一人暮らしでパソコンがなかったため、通信講座の選択はなし。(※当時はスマホ学習がありませんでした)

最終的に、職場の近くあった大手予備校の社労士講座に申し込みをしました。
とはいえ、シフト勤務の仕事だった私は、決まった時間にある生講義を受けるのは難しく――。

自分の好きな時間に受講できる「映像通学コース」 選びました。校舎のブースで録画された講義を視聴する形式です。実際のスタイルは、通信講座に近いものでした。

こうして、希望と不安が入り混じる中、私の本格的な社労士学習が始まったのです。

派遣切りを目の当たりにしてから、資格を選び、社労士講座に申し込むまでにかけた期間はわずか2週間

今を、人生を変えるには ”決断とスピード”を。

▼人生を変える一歩を踏み出してみませんか?
アガルート社労士講座をチェックする

伝えたいこと|人生を変えるなら決断とスピードを

この記事では、30代・契約社員・スキルなしだった私が、将来への不安をきっかけに社労士資格を目指すまでの経緯をお伝えしました。

この「派遣切りを目の当たりにしてから、資格を選び、社労士講座に申し込む」までにかけた期間は2週間。

「転職しなきゃ」「資格を取らなきゃ」と思いながらも、長い間なにも行動できなかった私。
けれど、「このままではいけない」と腹をくくった瞬間から、一気に行動にうつし、人生が動き出しました。

もし今、将来に不安をもちながら時間だけが過ぎているなら、その時間は本当にもったいないのかもしれません。

今を、人生を変えるには、決断とスピードが重要。そして社労士資格は、人生を変える選択肢のひとつになると思います。

次回の合格体験記②では、働きながらの勉強法と初めての受験体験をご紹介します。ぜひご覧ください。

今を、人生を変えるには ”決断とスピード”を。「資格に挑戦してみよう」と決めたあの日から、私の人生は動き出しました。

▼人生を変える一歩を踏み出してみませんか?
アガルート社労士講座をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役社会保険労務士(社労士)
資格取得のノウハウやキャリアアップ方法を発信中!
働きながら社労士資格を取得し、キャリアを築いてきた経験をもとに、資格を活かした働き方や勉強のコツを紹介しています。
また、美容医療やセルフケアにも力を入れ、自分磨きを大切にしています。

目次