社会保険労務士はやめとけ?年収200万円UPに成功した私が語る転職のリアル

悩みを減らして前向きに行動するためのメッセージカード

「社会保険労務士はやめとけ」

インターネットやSNSでこんな言葉を見て、不安になったことはありませんか?

あずきごはん

実は、私も資格を目指し始めた頃にこのフレーズを見かけて、「本当に目指して大丈夫かな…」と不安になったひとりです。

せっかく難関試験に挑戦するのに「資格を取っても意味がない」「稼げない」なんて言われたら、挑戦する前に心が折れてしまいそうですよね。

でも、正しい情報と準備があれば、社会保険労務士資格は人生を変える大きな一歩になります!

この記事では、元・非正規社員から社会保険労務士にキャリアチェンジした私が、リアルな経験をもとに、資格取得後のキャリアの現実をお伝えします。

目次

「社会保険労務士はやめとけ」と言われる理由とは?

失敗して落ち込む表情の卵

「社会保険労務士はやめとけ」と言われる理由はなぜでしょうか?

合格しても就職先が少ない?

社会保険労務士の就職先は決して少なくありません。
士業全体として人手不足が進んでおり、私の現場でも常に人材が求められています。

社労士は全国どこにでも必要とされる存在です。
特に高齢の先生が多く後継者不足が進む地域では、若手の活躍の余地が広がっています。

最近ではリモートワークやオンライン対応が進んでおり、居住地に縛られない働き方も実現可能です。

実際に、私自身もリモートで働いています!

年収が低い・稼げないって本当?

「社会保険労務士=稼げない」というイメージがあるかもしれませんが、実際の年収は働き方次第です。

あずきごはん

私自身、非正規で年収が平均以下だった頃から、社会保険労務士としての業務に就き、200万円以上収入が増えました。

スキルや勤務形態によっては、さらに収入を伸ばすことも可能です。

独立しないと意味がない?企業勤務はどう?

「独立しないと稼げない」という声もありますが、企業や法人で安定した収入を得ている方も多いです。

私の知人は、事務所勤務を経て企業の人事労務の管理職へと転職し、年収は700万円以上と聞いています。

独立はひとつの選択肢であり、自分に合った働き方を選ぶことが最も大切です。

非正規から社会保険労務士へ|私のキャリア転換の実体験

社会保険労務士を目指す女性の勉強時間と習慣

1年毎の契約社員で将来が怖くなった

私が社会保険労務士を目指したきっかけは、”将来への不安”です。

30歳を過ぎても非正規社員として働き続け、1年ごとの契約に不安を感じていました。

ただ、やりたかった仕事ということもあり、不安を持ちながらも契約社員という働き方を選んでいました。

将来の選択に迷う足元と分かれ道の矢印|キャリアの転機や資格取得前の不安を象徴するイメージ

ある出来事をきっかけに、「このままではいけない」と強く思い、資格取得を決意しました。

【準備中】関連記事>>★準備中 社労士を目指したきっかけと資格選び

仕事と勉強を両立しながら2回目の挑戦で合格

社会保険労務士試験は科目数も多く、フルタイム勤務と勉強の両立はとても大変でした。

私は朝の30〜60分を活用したり、週末はカフェで集中したりと工夫を重ね、2回目の受験で合格できました。

あずきごはん

夜はクタクタ、休日も疲れて動けない。
そんなときは「朝活を活用して」「とにかく教材を開くだけ」をルールにして、少しずつ前進しました。

社労士試験合格後、社会保険労務士業務へキャリア転換

社会保険労務士試験の合格証書(本人撮影)
第50回社会保険労務士試験の実物合格証書

資格取得後に非正社員から社会保険労務士へキャリアチェンジ。

収入も働き方も大きく変化しました。

今では「自分の力で生きていける」という自信を持てるようになり、気持ちにも余裕が生まれました。

社会保険労務士資格で描けるキャリアと働き方

AIには代替できない、人間だからこその仕事

社会保険労務士はAIに代替できない仕事の価値

労使トラブルや職場の問題は、法律の知識だけでは解決できません。

感情や人間関係に配慮し、中立的な立場からバランスの取れた提案を行うのが社会保険労務士の役割です。

こうした対応には、現場の空気を読み取る力や相手への共感が求められます。

AIでは代替が難しい、まさに「人にしかできない仕事」です。

もしあなたが「誰かの力になりたい」「人の話を丁寧に聞けるタイプ」なら、社会保険労務士という仕事は、きっと向いています

企業内社会保険労務士として安定した働き方

企業の人事・労務部門で社会保険労務士資格を活かす働き方もあります。
特に大手企業では、労務管理の専門性が重視され、資格保有者のニーズは高まっています。

社会保険労務士の勉強と働き方を考える女性向けイメージ

人事・労務の専門職に転職する道

社会保険労務士の知識は、独立開業に限らず、人事・労務職への転職にも活かせます。
未経験から専門職に転身する方も増えています。

副業や将来の独立で収入アップを目指す

副業で労務コンサルや講師活動を始める方も多く、自分らしい働き方を模索できるのも魅力の一つです。

資格取得後に後悔しないために必要な視点

非正規から社会保険労務士へ転職の不安と疑問

「自分に合う働き方」から逆算して資格を選ぶ

「とりあえず資格を取れば安心」という考え方では後悔することもあります。
自分が望むライフスタイルや働き方をイメージし、それに合う資格を選ぶ視点が大切です。

学習期間中のスケジューリング術

忙しい社会人が勉強を継続するには、「無理のない仕組みづくり」が鍵です。
スキマ時間の活用、週単位の目標設定、習慣化など、生活スタイルに合った工夫を取り入れましょう。

【PR】未経験からでも実務で活かせる通信講座の選び方

関連記事

▶️ 社労士試験は独学で合格できる?合格者が語る勉強スタイルの選び方と体験談(通信講座と独学で迷っている方はこちらも参考に)

「独学では不安」「時間の使い方が分からない」という方には、通信講座の利用がおすすめです。

私も通信講座で学び、休日やスキマ時間を使って効率よく学ぶことができました。

\ 初心者にもおすすめ!実務に活かせる通信講座 /
👉 フォーサイトの社労士講座をチェック【PRリンク】
👉 ユーキャンの社労士講座をチェック【PRリンク】

それぞれの講座に特徴があるため、動画授業の分かりやすさ、スケジュール管理ツール、質問サポートの有無などを確認し、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。

よくある質問Q&A|社会保険労務士は本当にやめた方がいいの?

Q. 社会保険労務士を取っても意味がない?

あずきごはん

A. 意味はあります。転職、独立、副業など、自分の目的が明確であればしっかり活かせます。

Q. 実務経験がなくても就職できますか?

あずきごはん

A. はい。私自身も未経験からスタートしました。講座受講や情報発信などで知識と信頼を補強すれば可能性は広がります。

Q. 独立しないと年収が増えない?

あずきごはん

A. そんなことはありません。企業勤務や法人所属でも年収アップは十分可能です。

まとめ|やめとけの声より、自分の未来を信じて進もう

「社会保険労務士はやめとけ」という言葉に、私も最初は不安を感じていました。

ネットにはネガティブな意見も多く、「本当に価値のある資格なのか」「時間をかける意味はあるのか」と疑問に思ったこともあります。

社会保険労務士でキャリアアップを信じて進む力

でも今では、自分で選んだ道を歩んで本当に良かったと感じています。

社会保険労務士の資格は、努力した分だけ必ず自分に返ってきます。

たしかに勉強は大変ですし、すぐに成果が出るわけではありません。でも、その過程を乗り越えることで得られる「自信」と「働き方の選択肢」は、人生を前向きに変える力になります。

大切なのは、どんな未来を描きたいか。そのビジョンに向けて一歩ずつ進むことが、結果的に人生の可能性を広げてくれます。

将来に不安があるなら、その気持ちをごまかさず、まずは一歩踏み出してみてください。

あなたの挑戦を、心から応援しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役社会保険労務士(社労士)
資格取得のノウハウやキャリアアップ方法を発信中!
働きながら社労士資格を取得し、キャリアを築いてきた経験をもとに、資格を活かした働き方や勉強のコツを紹介しています。
また、美容医療やセルフケアにも力を入れ、自分磨きを大切にしています。

目次